スポンサーリンク
diary

自損事故でも治療費がでるバイク保険に入っていたほうが何かとお金になる理由とは?

長いことバイクや原付に乗っていれば転倒したり接触で色々と怪我をするのがバイクってもんです。軽く転倒して擦り傷に打撲、エキパイに触れて軽く火傷、工具で怪我などバイクにまつわる怪我を言い出せばキリがありません。ちょっとした怪我であればドラッグス...
Intake system

原付スクーターの吸気系が異常・調子が悪い時はダイヤフラムの劣化をチェック

最近のインジェクションスクーターはダイヤフラムを使っていませんが、ちょっと前だとインジェクションなのにダイヤフラムを使っていた車種がありました。CV系キャブレターの場合はダイヤフラムがついているので、「ダイヤフラムって何?」という人は一応気...
Exterior

バイクのブレーキフルード(ブレーキ液)を塗装面にこぼして放置すると被膜が剥がれる感じに

バイク、原付スクーターなどを自分で整備する人はブレーキフルードの扱い方は分かっていると思います。一般的にブレーキフルードを塗装した部分に付けてしまうと塗装を痛めてしまうので塗装面には絶対にブレーキフルードをこぼさない事、こぼしてしまった場合...
スポンサーリンク
Exterior

限界まで使用した原付二種のブレーキパッドを交換する方法

マイナー車両であるBW'S125のブレーキパッドを交換しましたのでよかったら参考にどうぞ
diary

ヤマハとホンダの50cc原付スクーター生産や開発で提携について

突然ですがこんにちは、原付スクーター弄りオタクのシグ夫です。あまり日記的なものを書く気がないブログですが、ちょっと気になるニュースが報じられましたので原付スクーター弄りオタクとしての意見を少しだけ書いてみます。まずは気になるニュースの内容か...
CVT driving system

初心者向けBW’S125cc駆動系の交換方法を分かりやすく解説

駆動系部品の交換時期は走行距離や走り方で大きく変わります。駆動系カスタムをする人は駆動系部品の交換を頻繁に行うので作業時間も30分以内で終わる人が殆どだと思います。その30分の作業時間も部品交換自体はすぐに終わるので部品の清掃に時間をかける...
CVT driving system

原付スクーターの駆動系Vベルト交換時期はどれぐらいで交換?を初心者向けに解説

最高速度や加速が悪くなってきたな... と感じたらVベルトの交換やウェイトローラーの交換を考える時期ですが、実際にVベルトはどれぐらいで交換すれば良いのか? 悩むところです。駆動系を自分で交換できる人やカスタム経験がある人ならば走行距離やV...
diary

原付バイクに自賠責保険のシールを貼らない状態で警察官に止められた場合はどうなるのか?

原付2種に限らずですが車両が道路を走行するにあたっては自賠責保険に加入しなければならないのは常識です。そして自賠責保険に加入するとバイク(この記事では原付についての話)のナンバープレートに貼り付けるシール(正式には保険標章)を貰えるのでそれ...
Engine

原付スクーターのオイルドレンボルト油温計センサー扱い方

最近の原付スクーターの計測器にはインジェクションランプやタコメーターが標準装備されているものが多く、普通に使用する分には十分な機能が備わっています。それ以外の計測器といえば油圧、油温、水温、電圧、エアフロなどがあり、これらの計測器は原付スク...
Engine

原付二種シグナス・BW’Sオイル交換時の茶こしフィルターボルトは慎重に!

シグナスX、BW'Sのエンジンオイル交換はドレンボルトからエンジンオイルを抜くという事にななっているももののオイルフィルター部からエンジンオイルを抜く人が多いと思います。オイルフィルター部からエンジンオイルを抜く理由は簡単でこちらのほうがク...
Exterior

原付バイクのブレーキホースなどをメッキスパイラルチューブで簡単にドレスアップ

原付スクーターに限らずバイクのカスタムを行なっているとホース類やコードの取り外しや取り回しを頻繁に変える事があります。そういった物をまとめるためにコイルゲートチューブなどを使うのですが、せっかくカスタムしているのに黒い無地のチューブでは面白...
Engine

原付スクーターピストン研磨でパワーアップ感、自己満足度高めカスタム

シリンダーヘッドのカスタムやシリンダーピストンの交換を行うと磨きたくなるのがピストンです。多分世界中には個人レベルでもピストン磨きを行う人が沢山いて、皆オリジナル加工や秘密の加工を行っている事でしょう。私もその一人になりますので、これからチ...
スポンサーリンク