スクーターの駆動系はプーリーが動く範囲を広げる事によってスタートダッシュが早くなります。
ライバルバイクに負けないためにもプーリーボスを変更して加速を良くしてみましょう。
私のもっているロングプーリーボスはシグナスX(旧型)用の試作品でありますが、BW’S125(旧型)でも使えます。製品はKN企画さんで扱っています。
これをやるとクラッチ側からVベルトがはみ出します。
Vベルトがはみ出す場合は、駆動系ケース削り加工で対処しましょう。
ちなみにVベルトがはみ出さない程度のプーリーボス延長ではスタートダッシュの効果が薄いです。どうせやるならはみ出すレベルまでやりましょう。
プーリー側のベルト落とし込みによりプーリーフェイスがスプライン領域を無くしてしまう場合はプーリーフェイスを削って対応しましょう。
駆動系ケース削り加工はこちら

原付スクーターのVベルトの落とし込みによる駆動系ケース削り加工
ロングプーリーボス装着によるVベルト落とし込みによりクラッチ部のVベルトが駆動ケースに当たってしまったのでケースを削って対処しました。
上部と下部が少し当たっています。この状態ではベルトが削れてフリクションロスにもなるし、Vベ...
プーリーフェイス削り加工はこちら

原付スクーターの駆動系プーリーフェイスを加工してスタート加速をあげる方法
ロングプーリーボスやボスワッシャーの追加カスタムを行うとクランク軸のスプライン領域が無くなってしまいスプラインナットがはまらなくなる場合があります。
しかしスプラインが少し出ているから大丈夫...と強引に装着してしまうとスプラインをな...
ボスワッシャー追加でも加速UPします。
私はロングプーリーボスを持っていますが、無い人は0.8mmぐらいのボスワッシャーを追加するだけでも大丈夫です。
たったこれだけの駆動系改造でもノーマル車両と比べれば、かなりの変化があり、初速の良いスクーターになります。
とくに原付2種バイクは通勤通学に最適で、朝はストップ&ゴーを頻繁に繰り返す乗り物です。ゼロ発進が良くし、更に快適にしましょう。
コメント