アクシスZ(2022年式 SEJ6J)へ風防として装着している「デイトナSSショートスクリーン」に、延長用のスクリーンパーツを装着しました。
装着した延長スクリーンパーツは「Justech スクリーン パーツ バイク 風防 風除け ABS素材 オートバイ調整式フロントウィンドスクリーン ウインドシールド スポイラーエアデフレクター (透明)」
一カ所でとめるタイプの延長スクリーンで組付け・取り付けは簡単、ショートスクリーンでは風防効果が物足りないと感じる方にオススメのパーツです。
Justech スクリーン延長パーツ
アマゾンで購入したJustech スクリーン延長パーツの商品説明は以下の通りです。
- 【バイクスクリーンを延長】本製品はスクリーンを延長用のスクリーンパーツであります。元のスクリーンに取付、風や雨を低減できます。
- 【汎用型】本製品は元のスクリーンに取付するので、スクリーンが着装されたほとんどのオートバイクに適用します。
- 【寒さ・安全対策】風切り音を減る、防風・防雨・防音効果があり、バイクライダーの安全性を高められます。
- 【快速リリース設計】快速リリース設計により、取付後、簡単に角度や高さを調整できます。
- 【注意】取り付けの強度を確保するために、本製品はアルミおよびABSプラスチックで作成されているため、重量が430gあります。元のスクリーンが柔軟すぎる場合、取り付けが不安定になる可能性があります。

実際に届いた内容物は本体接続パーツにJustechのクロスが付属、六角レンチも付いているので届いたらすぐに取り付け可能。
Justech スクリーン延長パーツは一カ所留めですが、強度に問題は無さそうな感じ。

気になっていたシリコンパッドには付属の金属プレートを装着することで、ネジがスクリーンに直接あたらない構造になっていました。


室内で仮組してみるとガッチリいけそうな雰囲気。パーツ自体に安っぽさはあまり感じられません。

一応説明書は付いていますが、説明書を見ながら組むようなパーツではありません。
デイトナSSショートスクリーンにJustech スクリーン延長パーツを装着
Justech スクリーン延長パーツの装着は4つのイモネジを付属の六角レンチを使い、スクリーンに挟んで締め込むだけの簡単作業です。

シールドの高さが13cmもUPするので風防効果も大幅にUP、デイトナSSショートスクリーンでは肩や首に直撃していた風が当たらなくなりました。

Justech スクリーン延長パーツは湾曲感がありますが、デイトナSSショートスクリーンに付けるぶんには気になりません。
これがロングスクリーンへの装着で目線の位置に湾曲したスクリーンがきてしまうと運転しにくいかも。
逆向きに装着
Justech スクリーン延長パーツの装着方法としては間違っていますが、逆向き(装着するスクリーンの内側)に装着することもできます。
方法はJustech スクリーン延長パーツのネジを外して逆に、取り付けパーツも逆に。


この状態にすることでスクリーン延長を内側にすることができるようになっています。

シルエット的にはこちらのほうがカッコイイ感じ。ただし逆付けするとスクリーン延長パーツの高さがでないデメリットがありますね。
でもメリットもあり、延長スクリーン内向きで角度をねかせると、スピードメーター周辺をちょっとした雨除けバイザーになったりも。

フードデリバリー等でスマホやUSBといった電子機器をメーター周りに装着している場合は、ちょっとした雨の時に電子機器を軽く守れるメリットがあります。
振動対策
デイトナSSショートスクリーンにJustech スクリーン延長パーツを装着すると、パーツの重量が430gあるために走行中の段差や振動でJustech スクリーン延長パーツがかなり揺れてしまいます。
これはデイトナSSショートスクリーンの形状や延長パーツを取り付ける位置がスクリーン中央の最も揺れる場所に装着するためです。
この振動を軽減させるためには、ステー等を使い、Justech スクリーン延長パーツを押さえつけるしか方法がありません。

例えば上画像のようにステーでパーツを下から持ち上げるように固定、干渉する部分にゴムをかますことで振動がかなり軽減されます。
コメント