クラッチを改造していると、時々熱だれを起こします。
そこでシグナスXの駆動系カバーを穴を開けて直接エアが入り込むこうにエアダクトをつけました。
この加工には電動ドリル、金属パテ、エルボ(水道管で使う部品)が必要になります。
電動ドリルは安いもので十分です。
このタイプで確か3000円前後。
電動ドリルをつかった加工は、基本的に後戻りできません。
最近はカスタムを施したバイクやスクーターも中古買取で査定が付くようになりましたが、ノーマル加工、それも電動ドリルで削ったものも対象と考えないほうが無難です。
全てホームセンターで販売されているものです。
ホームセンターは自分でバイクを改造する人間にとって楽しい場所ですね。
駆動系カバーを外してドリルで穴を開けましょう
私はこの穴を拡大しました。
穴を開けたら金属パテでエルボを固定します。
内側と外側の両方から固定しますが、ツルツルした表面では剥がれやすいので、少し傷をつけてからパテを盛ったほうがよいです。
屋外で作業せずに、屋内でじっくり加工しましょう。
また走行中に外れないようにしっかりと固着させる事も大切です。
見た目だけは凄そうなスクーターになります。
このエアダクトをつける事によってクラッチの熱だれはなくなった?
についてですが、「無くなったような気がする」程度の効果、最も効果的な方法は駆動系カバーを外しての走行ですが、何か巻き込む可能性があり危険。
エアダクトをより太くすれば更なる効果があるでしょう、または電動ファンの装着です。
このようなエアダクト形式でのエア挿入は、機能よりも外観を重視しています。
構造は非常に単純ですが、洗濯機ホースを利用したその見た目は普通の原付にはあり得ないものです。
信号で横に並んだバイク、スクーターはこのエアダクトから目が離せません、駆動系に手をあてて調子を見る仕草なども効果的… そう、目立ちたいのであればお勧めなカスタムです。
エア進入口の設置はエアダクトに記載しています。
エアダクトはこちらからどうぞ。

コメント